事件前夜

主に映画の感想を書いていきます。

石川慶『ある男』

ご都合主義的なプロットに難はあるが確かな演出力を感じさせる堅実な一作

石川慶の前作『Arc アーク』が海外SFが原作という事もあって、かなり奇を衒った作りだったのに対し、本作は長編デビュー作『愚行録』にテイストの近い、ウェルメイドなサスペンスである。住宅街で起きた一家惨殺事件をめぐる関係者たちの証言によって事件の様相が様変わりしていき、やがて隠された真相が炙り出されていく、という原作者の貫井徳郎が得意とする多層的な謎解きが特徴だった前者に対し、今作は比較的ストレートなプロットになっている。原作が純文学作家の平野啓一郎という事もあるのだろうか、妻夫木聡演じる弁護士が別人に成りすましていた男の正体を探り当てるまでの展開は少々ご都合主義が過ぎるかな、という気がしないでもない。しかし、プロットがシンプルな分だけ演出の巧みさが際立つ作品となった。
小説でも映画でも、ミステリーとは現在の立場から過去(=謎=真実)を探る、という構造を持つ物語であり、『愚行録』も『ある男』も妻夫木聡演じる探偵役が過去を探求し、隠された真実を探ろうとする。従って、観客も探偵役の眼を通して世界を見ていく事になるのだが、あくまで観察者の立場にいる筈の探偵役がその立場を超えて事件に積極的に介入していくタイプのミステリーも世の中には存在し、『愚行録』もその中のひとつだった。その時、探偵が現在の立場から過去の事件を探る、というスタティックな構造は瓦解し、事件は現在進行形のものとなる。『愚行録』終盤のカフェの場面に私たちは衝撃を受けた。探偵役として事件を調査していた妻夫木聡が、事件の様相を著しく歪めてしまう立場へと踏み込む生々しい瞬間を目撃したからである。
『ある男』にも探偵役が調査を行っている事件に飲み込まれていく、という展開が用意されている。ただ、それは『愚行録』の様にミステリー的な仕掛けと結びついている訳ではなく、物語全体をを貫くテーマとしてエピローグ的な形で提示されるに過ぎない。この辺りにもミステリー作家と純文学作家による資質の違いが窺われるが、見え見えとも言えば言える結末へ向かって収斂していく本作に、なぜ私たちは引き込まれてしまうのか。それは曰く言い難い不穏さでスクリーンを満たしつつ、要所で物語の輪郭を形作るエピソードを挟み込む石川慶の手腕によるものだろう。『愚行録』でも『蜜蜂と遠雷』でも、この監督は物語からは浮いた様なシュールな映像を不意に挿入し、映画全体のトーンをガラリと変えてしまう事があるが(『Arc アーク』はそうした映像センスを前面に押し出した作品だった)、本作では刑務所で妻夫木聡柄本明が面会するシーンの曰く言い難い不気味さにその意図を感じる。まさにここから、主人公はやがて自らを喪失していく奇妙な隘路に入り込んでいくのだ。