事件前夜

主に映画の感想を書いていきます。

バルディミール・ヨハンソン『LAMB/ラム』

信じがたいほどの怪異は、北欧映画「らしさ」の中に取り込まれていく

本作が監督デビュー作となるヴァルディミール・ヨハンソンは、これまで「ゲーム・オブ・スローンズ」や『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』などで特殊効果を担当していたらしいが、なぜかサラエヴォタル・ベーラから映画製作の講義を受けた、という謎の経歴を持つ。その他、ガス・ヴァン・サントアピチャッポン・ウィーラセタクンからも指導を受けたらしいが、エンタメ指向と実験映画精神が混ざり合った、複雑な作家性を持っているのかも知れない。
以前、『ハッチング ー孵化ー』というフィンランドのホラー映画を紹介した際に、あまり北欧映画らしさを感じない、という感想を述べた。じゃあ北欧映画のらしさって何だよ、と問われた際に、はっきりとした答えを出すのは難しいが、例えばアイスランドスウェーデンポーランドの合作である本作『LAMB/ラム』を模範回答として挙げる事ができるだろう。どちらもモンスターが生まれる怪異を扱っているにもかかわらず、両者のアプローチは正反対である。『ハッチング ー孵化ー』でははっきりと恐怖の対象であった異形の存在が、『LAMB/ラム』では子供のいない夫婦の心を慰める存在として描かれるからだ。怪異が恐怖の対象として描かれていない以上、『LAMB/ラム』をホラー映画と呼ぶのは無理があり、むしろ「桃太郎」や「かぐや姫」といった民話に近い。美しい自然の風景とつつましやかな牧羊家の暮らしが静謐なタッチで描く本作には、同じくアイスランドを舞台にした羊飼いたちの映画『ひつじ村の兄弟』に似た印象を抱く。北欧について知識がない故の雑な括り方かもしれないが、『LAMB/ラム』は物語の中心に羊頭人という異形の存在を据えつつも、いかにも北欧映画らしい佇まいを具えている様に思う。
もちろん、怪異を怪異として認識する人間がいない訳ではない。主人公のイングヴァルとマリア夫妻は羊が産み落とした羊頭人をアダと名付け、実の子の様に可愛がっていたが、インクヴァルの兄であるペートゥルだけはアダを見て驚き、恐怖を覚える。当たり前と言えば当たり前の感情だが、しかし、その感情も長続きはしない。共に生活を送る内にペートゥルはアダと打ち解け、やがて実の姪として扱う様になるからである。夫妻と義兄が羊の頭を持った子供を易々と受け入れてしまう、という流れは奇異に映るだろうし、前述した様にそれこそが本作のホラー映画としての機能を失調させているのだが、実際に映画を観るとこの展開がごく自然な事の様に思えてくるから不思議だ。アダという存在は、自然と本作の北欧映画らしさの中に取り込まれていく。イングヴァルやマリアの行動が、『ひつじ村の兄弟』に登場する年老いた羊飼いが羊たちを家族の様に扱っていたのとそれほど変わりがない様に見えてくるのだ。
だからこそ、本作のラストの展開には違和感を覚える方も多いだろう。それはあまりにもB級映画然としたオチに思えるし、映画全体から浮いていて、いささか取って付けた様な印象を受けるかも知れない。しかし、みんな仲良く羊頭人と一緒に暮らしましたとさ、で終わられてもこっちが困る訳で、この様な意外性を用意しないと物語を上手く閉じられない、という事情があったのだろう。また、このラストによって子供に対する親の執着、というテーマがはっきりと示され、実はその点においてだけ『ハッチング ー孵化ー』と共鳴し合うのだった。

 

あわせて観るならこの作品

 

ひつじ村の兄弟(字幕版)

ひつじ村の兄弟(字幕版)

  • シグルヅル・シグルヨンソン
Amazon

第68回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門で受賞に輝いたアイスランド製のヒューマンドラマ。40年来口をきいていなかった羊飼いの兄弟が、伝染病による羊の殺処分をきっかけに絆を取り戻していく姿を描く。