事件前夜

主に映画の感想を書いていきます。

ギレルモ・デル・トロ『ナイトメア・アリー』

獣人としての運命を決して受け入れてはならない

ここ最近、映画の感想を書くのをさぼりがちで、確かこの映画を観たのが3月末だから既に2か月近く経っている。老化の著しい私の脳みそは本作の内容をほとんど覚えておらず、この記事を書くにあたってネタバレあらすじサイトを見て内容を確認しているのだが、よく考えるとギレルモ・デル・トロの映画でストーリーを覚えているものなどほとんど無いのだった。アカデミー賞に輝いた『シェイプ・オブ・ウォーター』ですら、ほとんど内容を覚えていない。ここまでくるとさすがに自分の脳みそが心配になってくるが、その一方でデル・トロの映画のストーリーなんてどうでもいいじゃないか、いう気がしないでもない。もちろん、『ブレイド2』を除く全ての監督作の脚本を手掛け、それ以外にも数々のヒット作の脚本に携わってきたギレルモ・デル・トロが優れたストーリーテラーである事は十分に認めるが、それでもデル・トロ映画の神髄は細部に宿るというか、奔放なイマジネーションと偏執的なディテール描写こそが見所で、ストーリーなんて映画という体裁を整える為の方便に過ぎない、と思ってしまうのだ。本作は彼のフィルモグラフィの中では珍しく、超自然的要素の含まれていないフィルム・ノワールだが、それでも序盤のサーカス描写を見れば、ああトッド・ブラウニングの『フリークス』がやりたかったんだな、と微笑ましい気持ちになる。サーカスの見世物小屋とは虚構と現実の境界に位置する妖しの世界だ。これまで、異形の者の住む幻想世界と現実世界との相克を描いてきたギレルモ・デル・トロにとって、サーカスほど相応しい題材は無いだろう。当然ながら、ギレルモ・デル・トロ自身もサーカス小屋の住人たちと同じく現実と虚構の狭間に生きる存在である。ピーター・ジャクソンティム・バートンといった作家たちと同じく、たとえ絵空事であろうと個人のイマジネーションこそがこの過酷な現実に抗うたったひとつの術なのだ、という確信が彼にはあり、『パンズ・ラビリンス』や『シェイプ・オブ・ウォーター』といった作品でも、その闘争(逃走)が主題となって描かれてきた。
その意味では、『ナイトメア・アリー』の主人公スタン・カーライルの読心術に騙され、インチキ降霊術によって一時の慰めを得ようとする人々もまた、虚構によって現実に対抗しようとしている、と言えるかもしれない。しかし、それは自らの知識や経験が生み出した幻想とは似ても似つかない、詐欺師の安っぽい出鱈目に過ぎないのだ。自らが生み出したイマジネーションを信じる事のできない者は、他者の言葉をたやすく信じ込み、いとも簡単に運命を預けてしまう。Qアノンや反ワクチン派による陰謀論が飛び交うアメリカの現状に対し、真の幻視家たるギレルモ・デル・トロは苛立ちを隠そうとしない。甘言を弄して他人を操ろうとする奴らを信用するな、それは獣人としての己が運命を受け入れるのと同じ事なのだ、と。