事件前夜

主に映画の感想を書いていきます。

周防正行『カツベン!』

 

竹中直人がホイッ、ホイッ、とか言いながら廊下をピョコピョコ歩いていると、床板がズボッと抜けてビックリ!みたいなシーンとか、主人公に向かってピストルを構える音尾琢真の上に看板が落ちてきてバタンキュー、みたいなシーンとか、予告編を観て「今どきこんなギャグで笑う人がいるのか…?」と不安に思っていたのだが、本作はこのノリのまま最後まで突っ走っていくのでちょっと驚いた。ヒロインが大の苦手の蜘蛛を見て悲鳴を上げるシーンなど、もはや子供向けのアニメでもやらないだろう。ある意味、腹が据わっている。
周防正行の作品は何よりもまず、その風変わりな題材選びに特色がある。学生相撲や社交ダンス、舞妓といった特殊な世界を、綿密な取材と細やかなディテール描写でリアルに再現する。しかし、その作風は(社会批評的な色彩の強い『それでもボクはやってない』や『終の信託』は例外として)あくまでライトでポップ。だから、私たちは登場人物のドタバタに大笑いしながら、未知の世界についての知識を得る事ができる。
本作は明治から大正にかけて、日本でのみ隆盛を誇った活動弁士の世界を舞台とした青春コメディである。ここでも、周防正行の圧倒的なディテール描写が光る。自身のフィールドでもある映画がテーマとあって、そのこだわりぶりは凄まじく、劇中で挿入されるサイレント映画の名作群―『椿姫』『金色夜叉』『ノートルダムのせむし男』『十戒』『不如帰』を撮り下ろしで完コピし、更に『南方のロマンス』や『後藤市之丞』『火車お千』といったオリジナルのサイレント映画まで作ってしまう熱の入れよう。周防正行の映画に対する情熱や正確な知識、その技術力の高さを存分に味わう事ができる。良心的な映画館が、悪徳映画館による引き抜き工作や嫌がらせによって窮地に立たされる、というプロットはマキノ雅弘『日本侠客伝』シリーズへのオマージュだろうか。
しかし、その豊かな細部と相反する様に物語の展開はかなり雑で、登場人物の描き込みも不足している。冒頭で紹介したギャグシーンもどこか上滑り気味で、過去作のセルフパロディの様だ。今回は脚本を他人に任せている影響もあるのだろうか、ストーリーテリングという面についてはどうも弛緩した印象が拭えなかった。
とはいえ、本作の脚本にも見るべきところはあり、特に活動弁士という映画と話芸が合体した特殊な存在を描きながらも、同時にその限界を提示してみせた点は面白かった。かつては、一世を風靡した活弁士でありながら、今では落ちぶれ酒を飲んだくれている山岡(永瀬正敏)が、活弁士志望の青年俊太郎(成田凌)に、「映画というのは既に完成されている。我々の存在は不要なのだ」と嘆く場面がある。劇中でも述べられている通り、活弁士の仕事はあくまで映画の「説明」なのだが、本来映画とはそうした説明抜きに映像だけで理解できる様に作られている筈だ。要するに、活弁士の仕事は本質的に蛇足に過ぎないのである。
ライバル映画館の社長、橘(小日向文世)の策謀によって喉を潰された俊太郎を助ける為に、新進女優の梅子(黒島結菜)が相手の女役を引き受け、二人で弁士を務める場面では、本来の活弁士の仕事である「説明」を超えて、「吹替=演技」の領域に踏み込んでいる事が分かる。この後、映画は「説明」が「演技」に、そして「編集」や「創作」へと変化していく様を描くのだが、周防正行は、日本において外国映画がどの様に受け入れられてきたか、その変遷の過程を端的に示しながら、映画という枠組みを超えて、私たちが異文化とどの様に対峙してきたか、という問題にまで射程を伸ばしている。
 

あわせて観るならこの作品

 

ワンダーストラック [DVD]

ワンダーストラック [DVD]

 

トッド・ヘインズによるジュブナイル映画。サイレント映画からトーキー映画への変遷が裏テーマとなっているこの作品では、同じ様に架空のサイレント映画が作中作として挿入されている。 以前に感想も書きました。

 

Shall we ダンス?』『舞子はレディ』、そして本作に共通しているのは、作品の雰囲気がすごくフジテレビっぽい、という事(『舞子はレディ』は実際にフジテレビ製作)。フジテレビは、連ドラに厚化粧させただけの映画を作っている暇があったら、周防正行矢口史靖にもっと金を出して映画を撮らせるべきだ。この2人は「面白いフジテレビの映画」を撮る事のできる稀有な存在なのだから。

何か面白そうな映画ある?(2019年12月後半)

あるよ。という訳で、12月後半に公開される注目作をご紹介。全然時間が取れなくて、12月前半に公開された作品も観れていない…
 
ジョー・バーリンジャー『テッド・バンディ』

 1970年代に実在した殺人鬼、テッド・バンディの実録ドラマ。忙しい年の瀬、こういった殺人鬼映画を観て、身も心も清めてから新年に臨みたいもの。監督はドキュメンタリー映画でその手腕を評価されているジョー・バリンジャー。

 

片渕須直『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』

ミニシアター系の作品としては、異例のロングラン・ヒットとなったアニメーション作品に約30分の新たなシーンを追加した完全版。こうの文代による原作は漫画史に残る傑作である。一時期、Amazon Prime Videoで前バージョンが無料配信されていたのだが、この完全版の公開が予定されていたので観たいのをぐっと我慢していた。本当に楽しみ。
 
レネ・ペレス『野獣処刑人 ザ・ブロンソン

チャールズ・ブロンソンに瓜二つの俳優、ロバート・ブロンジーが主演を務めるバイオレンスアクション。おそらく、ブロンソンのそっくりさんが登場する以外にこの作品の見どころは無い。しかし、このいかがわしさというか、チャールズ・ブロンソンファン(今どき、そんな人が何人いるのか知らないが…)を騙くらかして金をむしり取ってやろうという志の低さが素晴らしいじゃないか。
 
とまあ、こんなとこかな。あれ?スターウォーズの新作が無いじゃん、と思われるかもしれないが、私はちゃんと観た事ないんですよ。何か今さらシリーズを追い掛けるのもかったるくて…

ニール・ジョーダン『グレタ GRETA』

サイコ・ホラー、しかもストーカーものなんて、もはや珍しくも何ともないし、サイコ役を意外な俳優が演じる、というのもよくある話だ。『ストーカー』のロビン・ウィリアムスとか…それでも、「イザベル・ユペールがサイコ犯を演じますよ!」というのが本作最大の売り文句で、実際の内容もその一点に特化した作りになっている。
プロットだけを取り出せば、これ以上ないぐらいありきたりの話だから新鮮味は薄い。しかし、イザベル・ユペールがもうノリノリでサイコ役を演じていて、その暴れっぷりが映画の構造を破壊するぐらい強力なのだ。「歪んだ母性」が犯人のモチーフになっているのだから、もうちょっと子供に対する情念とか執着みたいな、ウェットな面も描かれるのかと思ったら、そんなものは一切ない。とにかくあっけらかんとして楽しそうである。だから、犯人の異常性が増すにつれ、行動が徐々にエスカレートしていく、といったじわじわくる怖さは無い。ストーリーとしてはそういった展開が用意されているが、イザベル・ユペールの最初から振り切った演技といささか齟齬を来している様に思った。まあ、この辺は痛しかゆしといったところだろうか、イザベル・ユペール主演という点を除外して、単独の映画として勝負するには脚本が弱すぎるし…逆に、クロエ・グレース・モレッツの演技はホラー映画の定型を意識し過ぎている様に思う。
個人的にポイントが高かったのは、終盤で私立探偵が登場するところだ。昔の映画には、この手の私立探偵がよく出てきたもので、だいたい事件の真相に気づかないか、気づいたとしてもすぐ犯人に殺されるかして、結局何の役にも立たないのである。

 

あわせて観るならこの作品

 

ストーカー (特別編) [DVD]

ストーカー (特別編) [DVD]

  • 発売日: 2016/12/02
  • メディア: DVD
 

所謂「いい人」の役ばかり演じてきたロビン・ウィリアムスが犯人役を演じた事で話題になったサイコ・サスペンス。その為か、得体の知れない狂気より道を踏み外してしまった人間の哀しみを描く事に重点が置かれ、サイコ・サスペンスとしてはヌルい出来。

 

ワヌリ・カヒウ『ラフィキ:ふたりの夢』

カンヌ国際映画祭への出品を果たすも、同性愛を禁じるケニアでは上映禁止となった(その後、期間限定で公開された)『ラフィキ:ふたりの夢』は、アクチュアルな主題もさる事ながら、その軽やかな佇まいで私たちを魅了する。ファッション、音楽、ダンスといったアフリカのポップカルチャーによって彩られた2人の少女ケナとジキの物語はどこまでもポップなのだ。何となく、スパイク・リーの『ドゥ・ザ・ライト・シング』を思い出す人もいるかも知れない。
ドゥ・ザ・ライト・シング』の終盤で、それまでのユーモラスな空気を食い破り、生々しい暴力が突如として噴出するのと同じく、本作でも痛ましい暴力が2人の少女を襲う事になる。ケナとジキが抱いた夢は現実の残酷さによって跡形もなく潰えてしまうのだ。人々は、同性愛を悪魔に取り憑かれたが故の仕業と断じ、神の意志に反すると彼女たちを非難する。実際に、悪魔祓いの儀式まで始めてしまう彼らの無知を、しかし私たちは笑う事ができるだろうか。ケニアの人々が口にする「神」は、「常識」や「普通」と言葉を変え、そこからはみ出た者たちをいつも排除しようとする。それは、『ドゥ・ザ・ライト・シング』の描いた世界でも、私たちが住む遠く離れた国でも同じだろう。
共同住宅に張り渡されたロープに干される大量の洗濯物。そのショットが繰り返し挿入される事から分かる通り、本作は衣服の映画でもある。ケナとジキは、それぞれの父親の色ーそれは街中に貼られた選挙ポスターによって示されている―緑と紫に染め上げられる事を拒否するかの様に、多種多彩な色と柄で彩られた服を次々と取り替えていく。といっても、物語の進行や登場人物の心理に合わせて、服飾が変化していく、といった映画的演出が施されている訳ではない。衣装の変化は物語とは無関係に、彼女たちの意思に従って自由気ままに行われるのだ。特定のイメージに染まる事を忌避するその無秩序な色と柄の氾濫に、少女たちのプロテストを感じ取るべきなのだろう。

 

あわせて観るならこの作品

 

アデル、ブルーは熱い色 スペシャル・エディション [Blu-ray]

アデル、ブルーは熱い色 スペシャル・エディション [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
  • 発売日: 2014/11/26
  • メディア: Blu-ray
 

レズビアンの少女たちの恋愛を、センシティブな描写で描いたパルムドール受賞作。生き生きとした会話が魅力の作品だが、何と監督は出演者に1度しか台本を読まさなかった為、そのほとんどがアドリブだったらしい。こちらは「自由」を意味する青色が映画の基調色になっているが、登場人物の心理の移ろいに合わせるかたちで、その青色は様々に意味を変えていく。

クリス・バック他『アナと雪の女王2』

 

前作について、ジェンダーをめぐる現在の問題意識に則り、古典的なプリンセス・ストーリーをアップデートさせた、という様な評価(と、それに対する反発)をよく耳にした。なるほど、王子様のキスで目覚める、という王道の展開を最後に回避する『アナと雪の女王』は、現在の、あるいはこれからの女性の生き方を指し示した作品である、という捉え方ができるだろう。
しかしまあ、そういう評価がこの映画の全てじゃないのでね。ディズニーの製作陣が今どき王子様のキスで目覚める、って展開はちょっとなあ、と考えた事は間違いないだろうが、だからといって『アナと雪の女王』を社会学的側面だけで理解するのはあまりにも不自由な態度ではある。そもそも、その様な観点だけで見るなら、じゃあ、全ての束縛を解き放ち、氷の城で一人で暮らす事を決意したエルザが、ラストで街に戻るのは思想的後退じゃないか、とか、そもそもエルザとアナが選び取る家族の愛だって、人々を新たな抑圧へと導くモラルに転換してしまうんじゃないか、とか色々と言いたい事が出てくる訳だ。
当たり前の話だが、『アナと雪の女王』が多くの人々を魅了したのは、圧倒的な映像美と見事な楽曲こそが一番の要因だった、と思う。当然ながら、今回の続編でもその魅力は踏襲、いや前作以上のものとなって、私たちを美しいファンタジーの世界へ誘ってくれる。前作では全く描かれる事のなかった、エルザが不思議な能力を持った理由が本作で明かされる事になるが、より自己探求性を増したストーリーは、あくまで貴種流離譚としての構造を保持していた前作に比べ、ドラマとしての推進力に欠けている様に思う。しかし、氷や雪だけでなく、風や火、水といった自然的要素を再現したその映像は、実写と見紛うばかりの質感を伴って観客に迫ってくる(まあ、その辺の表現がやりたくて、4つの精霊という飲み込みづらい設定を取り入れたのだろうが…)。登場人物たちの内的独白を歌に乗せた楽曲はよりバラエティ豊かに用意され、音楽とリンクした映像演出はミュージック・ビデオとしても超一流の出来栄えだ。楽曲に説得力があるから、プロットがいささか説明不足でも、観客はストーリーに身を委ねる事ができる。今回、私は2D吹替版で鑑賞したが、これが4DX版だったら何十倍もの興奮を味わう事ができただろう。
もちろん、民族問題やエコロジーなど、本作は相変わらず多様なテーマへと議論を誘う作りになってはいる。私が先に挙げた前作についての疑問にもきっちりと応え、家族として、一人の人間として生きるとはどういう事なのか、という点について掘り下げられているのも流石としか言いようがない。とにもかくにもストーリー、ビジュアル、サウンド、どの側面からも、その隙の無い作り込みに、ディズニーの底力をいやというほど思い知らされた。

 

あわせて観るならこの作品

 

言わずと知れた大ヒット作。松たか子の圧倒的な表現力を堪能できる吹替版の方が私は好きです。続編で少し大人っぽくなったエルザが、高級クラブのチーママみたいに見えたのは私だけだろうか。

何か面白そうな映画ある?(2019年12月前半)

あるよ。という訳で、12月に注目作をご紹介。『スターウォーズ』の新作とのバッティングを避けたのか、ハリウッド製の大作映画が今月は少なく、比較的地味なラインナップ。

 

ニック・ハム『ジョン・デロリアン

バック・トゥ・ザ・フューチャー』3部作で使用され、世界的に有名になった車、デロリアンの開発者であるジョン・デロリアンの半生を描いた作品。私はデロリアンが実在する車だとは知らなかったので、本作を最初バック・トゥ・ザ・フューチャーのスピンオフか何かと思っていた。

 

周防正行『カツベン!』

Shall we ダンス?』『舞子はレディ』の周防正行監督の新作は、サイレント映画全盛の日本を舞台に、活弁士を目指す青年の姿描いた青春コメディ。さすがシネフィルの周防正行監督らしい題材だが、予告編を見る限り竹中直人がまたいつも通りのおどけた演技を披露していて、こういうノリは今の時代でもウケるのだろうか。

 

ジャファル・パナヒ『ある女優の不在』

イラン社会を作中で批判した事で政府と対立、2度も逮捕され、映画製作の禁止を命ぜられながら、次々とアクチュアルな新作を作り続けているイランの巨匠、ジャファル・パナヒの新作は、過去/現在/未来、3つの時代を体現する3人の女優の心の旅路を描いたヒューマンドラマ。前作『人生タクシー』も気になっていたのに見逃したので、これはぜひ観たい。

 

ケン・ローチ『家族を想う時』

イギリスの巨匠ケン・ローチの新作は、現代が抱える労働問題をテーマにした家族映画。過酷な労働環境に苦しむ宅配ドライバー、という設定は我が国でも他人事ではない。ケン・ローチって『ケス』ぐらいしか観てないのだが、これは気になる。

 

と、まあこんなところか。何だかんだいって、観たい映画は結構あるな。これに11月公開でまだ未見の作品を足していくと、やっぱり時間が足りない。何で日本の年末には忘年会なんてクソくだらないものがあるんだ?桜を見る会なんて幾らでもやっていいから、法律で忘年会を禁止してくれよ。

マイク・フラナガン『ドクター・スリープ』

 

『シャイニング』という恐ろしい物語を、私たちは少なくともふたつ知っている。
ひとつはモダン・ホラーの巨匠、スティーヴン・キングが古典的なゴースト・ストーリーを現代に蘇らせた小説として。もうひとつは、天才監督スタンリー・キューブリックがキングの原作を基に独自の解釈を施したホラー映画として。このふたつの物語は、どちらも素晴らしい出来であるにもかかわらず、その内容があまりにも異なっていた事、キングが内容の改変に激怒し酷評した事から、不幸な分裂状態が続いていた。キングが36年もの時を経て、『ドクター・スリープ』という続編を執筆したのも、『シャイニング』という物語をキューブリック映画の原作、という位置から小説の側へ奪還しようとする試みだったに違いない。
小説ではキューブリック版『シャイング』の内容を完全に無視している。これはキングの立場からすれば当然の事だろう。しかし、映画となるとそうはいかない。何しろ、相手はホラー映画史に燦然と輝く傑作なのだ。当然、観客も映画版『シャイニング』の続編を期待している。映画版『シャイニング』を完全に無視した小説版『ドクター・スリープ』を原作としながら、映画版『シャイニング』を観た人々に向けてその続きを物語る―映画版『ドクター・スリープ』はこの矛盾した課題をクリアしなければならないのだ。
監督マイク・フラナガンはこの不可能とも思える試みに果敢に挑み、見事に成功している。本作には、キューブリックが私たちに植え付けた鮮烈なイメージ―ホテルに向かって疾走する車を俯瞰で捉えたショット、三輪車に乗ってホテルの廊下を進むダニーをステディカムで追うシーン、バスルームのシャワーカーテンの陰から現れる腐乱した女、ホテルの廊下に溢れ出す大量の血、不気味な笑みを見せて佇む双子の姉妹、ドアに穿たれた穴から中を覗き込む顔―を、あからさまに引用する。いくら続編とはいえ、他人の撮った映画のシーンをここまでコピーした作品というのは前代未聞ではないだろうか。
もちろん、これらは単なるファンサービスというレベルに留まっていない。本作が素晴らしいのは、こうしたキューブリックへのオマージュが、映画版『ドクター・スリープ』の物語を構成する、重要なピースとなっている事である。特にダニーがローズ・ザ・ハット(レベッカ・ファーガソン最高!)と対決するクライマックシーンは、その馬鹿々々しさも相まって、本作一番の見どころと言えるだろう。ネタバレになるので詳しくは言えないが、私は何かポケモンみたいだな、と思った。本作は、ダニーが『シャイニング』で受けた心の傷と戦い、乗り越え、やがて征服するまでを描いた、癒しの物語なのである。
40年という長い歳月を経て、キング版『シャイニング』とキューブリック版『シャイニング』は、幸福な結合を成し遂げた。その媒酌人を見事に務め上げた、才人マイク・フラナガンに最大級の賛辞を贈りたい。

 

あわせて観るならこの作品

 

シャイニング [Blu-ray]

シャイニング [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • 発売日: 2010/04/21
  • メディア: Blu-ray
 

スタンリー・キューブリックによるホラー映画の金字塔。必ず、この作品を観てから本作に臨む事!

 

『シャイニング』の完コピといえば、こちらが先。見比べてみるのも一興かと。以前に感想も書きました。