事件前夜

主に映画の感想を書いていきます。

イ・ミンジェ『感染家族』

 

感染家族 [Blu-ray]

感染家族 [Blu-ray]

  • 発売日: 2020/03/03
  • メディア: Blu-ray
 

映画の序盤、真っ昼間の田舎道をゾンビがフラフラ歩いていると、前からおばさん2人がやって来る。当然、ゾンビはおばさんに襲い掛かるが、全く相手にされず、更に近所の悪ガキに石まで投げつけられる。ついでに野良犬に追い掛け回され、オバケのQ太郎ばりに逃げ回る姿を観て、観客は本作が通常のゾンビ映画とは何か違う事に気づくだろう。

「このゾンビ、あんまり怖くないな…」

しかし、よくよく考えてみるとゾンビというのはモンスターの中で最も戦闘力の無い部類に入る。動きは鈍いし、頭を攻撃すればすぐに死ぬ。だから、ゾンビのもたらす恐怖とは、その感染力とそこから派生する数の脅威、という事になるだろう。ゾンビに噛みつかれた被害者もまたゾンビとなり、その数がどんどんと膨れ上がっていく。ドラキュラもそうだが、この様に犠牲者を仲間に引き入れてしまうタイプのモンスターは、そもそも伝染病のメタファーとして誕生した。

そして、『感染家族』に登場する青年ゾンビは、言わば「最初の1人目」なのである。誰かに噛みつかない限り、仲間も増えない。単体で行動するとたいして強くもないから、さっきの様な目に遭ってしまう。ゾンビの「最初の1人目」を題材に取り上げ、その情けなくも哀れな姿をコメディとして描いた点にこの映画の新しさがある。

結局、この青年ゾンビはひょんな偶然から主人公のパク一家にペットとして飼われる事になる。ゾンビの不思議な能力に気づいた一家は、閉業したガソリンスタンドを復活させる為に、とんでもない商売を思いつくのだが…ここから先は映画を見てのお楽しみとして、私は先程、犬に追いかけられる青年ゾンビの姿をオバケのQ太郎に例えた。『感染家族』は、藤子不二雄が得意としていた居候もの―『ドラえもん』や『怪物くん』などでおなじみの、平凡な家族の前に突然、不思議な能力を持った生物が現れて騒動を巻き起こす、といった物語―をフォーマットとして借りている。ドラえもんのどら焼き、コロ助(『キテレツ大百科』)のコロッケと同じ様に、ゾンビには好物まで用意され、さらには劇中「さようなら、ドラえもん」を彷彿とさせるエピソードも挿入される念の入りようだ。いや、それより『あらいぐまラスカル』の方が近いかもしれない。

だから、本作は従来のゾンビ映画とは異なり、全体的にのんびりとした、「大長編ドラえもん」の様な雰囲気で進んでいく。コメディタッチのゾンビ映画は今までにもたくさん作られてきたが、ここまでファミリー向けに寄せた作品は観た事が無い。後半に至り、ゾンビの感染力と数の脅威が増していくにつれ、いかにもホラー映画らしい展開になってはいくが、いわゆるゴア描写などは避けられているし、大笑いできるシーンも用意されている。この良い意味で間の抜けたゆるい感じは、ポン・ジュノに近いかもしれない。

ラストでは、ガソリンスタンドに代わってまた新たな商売を始めたパク一家の姿が描かれて終わるが、その商売というのがまたひねりの効いた内容で、笑いながら感心させられた。

 

あわせて観るならこの作品

 

ポン・ジュノの手掛けた怪物ホラー。ホラー映画の王道的展開とほんわかした家族劇がミックスされた不思議な味わいの作品。 

何か面白そうな映画ある?(2019年8月後半)

あるよ。という訳で、8月後半に公開予定の映画で気になるものをご紹介。『プロ野球スピリッツ2019』で忙しく、あまり時間が取れないのだが…
 
ルイス・オルテガ『永遠に僕のもの』

アルゼンチンで実際に起きた連続殺人事件をもとにしたクライム・ムービー。製作は、ここ最近の多忙ぶりがスピルバーグみたいになってきたペドロ・アルモドバル。主演のロレンソ・フェロはポスト・ティモシー・シャラメと呼ばれているらしい。ふーん。

 
マッテオ・ガローネ『ドッグマン』

これもイタリアで実際に起きた殺人事件をもとにした作品。ドッグサロンの店主が主人公という事らしいが、『冷たい熱帯魚』みたいな話なのだろうか。監督は『ゴモラ』のマッテオ・ガローネ。

 

イ・ミンジェ『感染家族』

韓国のゾンビ映画といえば『新感染 ファイナル・エクスプレス』が最高だったので、これも楽しみ。ホラーというよりコメディ寄りの内容らしいが、韓国映画らしいエクストリームな展開を期待したい。

 

クエンティン・タランティーノ『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』

シャロン・テート事件を題材に、ハリウッドの光と影をタランティーノが描く。ブラッド・ピットレオナルド・ディカプリオの共演に釣られて観に来たババアが怒り狂うような内容を期待。それにしても世の中には「ワンス・アポン・ア・タイム・イン」映画がいったいどれだけあるんだ?

と、こんなところかな。実話をもとにした映画が多い気もするが、まあ今に始まった話でもないか。

上田慎一郎他『イソップの思うツボ』

 

イソップの思うツボ[Blu-ray]

イソップの思うツボ[Blu-ray]

  • 発売日: 2020/02/05
  • メディア: Blu-ray
 

これは…久しぶりに絶句する様な映画に出会った。私は、『カメラを止めるな!』は本当に傑作だと思っているし、そのスタッフが再結集した新作という事で本作にも期待していたのだが…それにしてもこれは酷い。『カメラを止めるな!』は、演出の拙さや安っぽさが観客を騙すトリックに繋がっていた。しかし、本作の拙さや安っぽさはそのまんまである。単にセンスの無い人間が映画を撮ったらこうなる、というお手本の様な作品に仕上がってしまった。

前作の大ヒットを受けて、本作は最初から堂々と「騙し」をうたっている。つまり、観客もある程度の疑いを持って映画に臨む事になる。これは大いに同情すべきところだが、それにしたってこの程度のネタで納得する観客がどれだけいるのだろうか。騙されたとか騙されなかったという問題ではない。それを言うなら、私だってこの映画の展開を予測できなかったのだから、騙された口に入るだろう。『カメラを止めるな!』が素晴らしかったのは、映画後半にトリックが明かされた瞬間、観客がそれまで観ていた物語に全く別の意味が与えられ、その結果、本来なら欠点である筈の拙さや安っぽさをも愛おしく感じてしまう点にあった。引っ繰り返されたのはストーリーだけではなく、観客の感情も含めて、なのだ。しかし、本作のどんでん返しは、単にストーリーのレベルに留まっている。だから、真実が明かされても「ああ、そうですか」としか思えない。感情が揺さぶられないから、脚本の杜撰さや安易さなど、欠点ばかりが目に付き始める。そして、観客の醒めた観察を跳ね返せるほどの映画的リアリティを、本作は持ち得ていないのである。

その他、カット・イン・アクションが不自然でいちいち引っ掛かるとか、銃の扱い(ガンアクションの演出や銃の選定など)があまりにもぞんざいだとか、「犬」にあたる家族のパートが描き込み不足で必要性に欠けるとか(まあ、そもそも「兎と亀」の話に「犬」は余計なのだが…)、言いたい事はたくさんあるのだが、きりがないのでやめておこう。ただ一つ、序盤にで登場する、叶わぬ恋に悩む少女の姿が中盤では全く別の意味を持ってくる、という仕掛けには観るべきものがあった。なぜなら、この仕掛けが成功するか否かは、それを演じる女優の力量に掛かっていたからである。主演女優がその期待に十分に応えられたかは疑問だが、ここではストーリーをこねくり回すだけではない、映画の作り手としての覚悟が感じられた。

 

あわせて観るならこの作品

 

カメラを止めるな!  [Blu-ray]

カメラを止めるな! [Blu-ray]

  • 発売日: 2018/12/05
  • メディア: Blu-ray
 

これは傑作です。今作とは腹の据わり方が全く違う。まあ、みんな観てますかね…以前に感想を書いています。

 

ゲーム [DVD]

ゲーム [DVD]

  • 発売日: 2000/12/21
  • メディア: DVD
 

今作のオチの脱力感、どこかで覚えがある様な…と思ったら、これだった。デヴィッド・フィンチャーが後にそれなりの映画を撮るようになったからといって、『ゲーム』を無理やり評価しようとする奴は死んじまえ。

ロヘナ・ゲラ『あなたの名前を呼べたなら』

 

あなたの名前を呼べたなら [DVD]

あなたの名前を呼べたなら [DVD]

  • 発売日: 2020/02/05
  • メディア: DVD
 

「んもう!この2人付き合っちゃえば良いのに!」

と、観客全員がやきもきしてしまう程、本作の主人公ラトナとアシュヴィルはお似合いのカップルである。しかし、2人の関係はなかなか進展しない。もちろん、想いを寄せ合う男女の恋が様々な障害によって簡単に成就しないのは恋愛映画のお決まりで、だからこそ観客は劇中の人物に感情移入し、最終的な決着ーそれがハッピーエンドであろうとなかろうとーにカタルシスを覚えるのだが、インドを舞台にした本作では、その障害は極めて困難で複雑なものとなっている。故に、本作は恋愛映画のフォーマットをなぞりつつ、大規模な経済発展を遂げたインドが未だに抱える歪みを露わにする。

では、その障害とはどの様なものなのか。単に、主人とメイドの身分違いの恋、というだけではない。その程度であれば、『プリティ・ウーマン』などいくらでも先行作がある。資産家と娼婦が結ばれるという方が主人とメイドより敷居は高いぐらいだろう。

ただ、こうしたシンデレラストーリーは結局、社会的に高い階層(主人=資産家)が低い階層(メイド=娼婦)を受け入れるか否かにかかっている。いくらジュリア・ロバーツが魅力的な女性であっても、リチャード・ギアが薔薇の花束を持って訪れなければ、物語は成立しない。昨今、我が国で量産されているティーン向け(スクール・カースト)ラブストーリー、例えば非モテ女子がイケメン男子と結ばれる、といった作品群も同様の構造を有している事が分かるだろう。つまり、シンデレラは王子様から声が掛かるのを待ち続けているのである。

しかし、『あなたの名前が呼べたなら』の主人公ラトナは、こうした王子様からの求愛を受ける訳にはいかないのだ。インドにおいては法的、宗教的な根拠が与えられた身分制度が確立していたが故に、制度が廃止された現在も、根強い差別が残っている。ヴァルナと呼ばれる身分制度と、そこから自生したジャーティと呼ばれる地縁集団の掟に縛られたラトナは、19歳で結婚し、数ヶ月後に夫に先立たれ未亡人となった。生まれ育った村の因習により、彼女は別の男性と再婚する事ができない。自由を剥奪され、夫の親族の所有物となったラトナはメイドの給金から夫の親族へ仕送りを続け、私の人生はもう終わった、と自嘲する。

そして、アメリカの自由思想を享受してきたアシュヴィルですら、彼女の苦悩に応える事ができない。なぜなら、ラトナのメイドとしての労働や下層民としての暮らしを看過し、享受してきたからこそ、彼を含むムンバイ富裕層の暮らしは成り立っているからだ。だから、ファッション・デザイナーを志すラトナが、高級ブティックに入った途端、警備員を呼ばれ追い出されてしまうのは当然なのだ。ムンバイ富裕層にとって、ラトナは商品の消費者ではなく商品そのものなのである。

この様に、ラトナを囲う2重3重の障壁は、インドの社会構造と強く結び付き、その経済発展をも支えている。こうした矛盾を抱えたまま、王子様とシンデレラが結ばれる事はないだろう。その呪縛から逃れる為に、ラトナはアシュヴィルを「旦那様」ではなく「アシュヴィル」と名前で呼ぶ。それはささやかだが、自らを軛から解き放ち、失われた尊厳を回復する為の、とても大切な一歩なのかもしれない。

 

あわせて観るならこの作品

 

マイ・フェア・レディ [Blu-ray]

マイ・フェア・レディ [Blu-ray]

  • 発売日: 2019/04/24
  • メディア: Blu-ray
 

インドと同じく厳格な階級社会であったイギリスを舞台にした、ジョージ・キューカー監督のミュージカルコメディ。オードリー・ヘプバーン演ずる花の売り子イライザが、音声学者であるヒギンズ教授に自らの下町言葉を矯正される事によって、貴婦人へと変貌し社交界デビューを果たすが、その代わりに自らのアイデンティティを失ってしまう。彼女を慕う青年フレディに向かって、自身を「ミス・ドゥーリトル」ではなく「イライザ」と呼ぶように命ずる彼女もまた、名前こそ自分が今、ここにいる唯一の証であると認識しているのだ。

大塚隆史『ONE PIECE STAMPEDE』

 

私は、『ワンピース』という漫画を読んだ事がない。アニメすらちゃんと観た記憶もない。登場人物の名前も、主人公のルフィしか知らない。要するに、この映画を観る資格など無い人間なのだが、小学5年生の息子に付き合って観に行く事になった。

どうやら本作は過去のエピソードに登場したキャラクターが一堂に会して強大な敵と戦うという、『アベンジャーズ』の様なストーリーになっていて、ファンにとっては感涙ものの作品らしい。

しかし、私にはもちろんほぼ全員が初見である。必要以上にアクの強いキャラクターが次々と登場するが、何の思い入れも無いのでただ網膜の上を通り過ぎるだけである。ただ、誰がどう見ても勝新太郎田中邦衛にしか見えないキャラクターが出てきた時はびっくりした。しかも、勝新の方は明らかに座頭市みたいな格好をしている。これは、一体どういう事なのだろうか?別にその後、大映東映やくざ映画にオマージュを捧げたシーンがある訳でもない。スクリーンを見つめる子供たちはどう思っているのか?後で息子に訊いてみたが、「はあ?」と不得要領な顔をされただけだった。

という訳で、本作について書く事はもう何も無い。もちろん、これは私が悪いのだろうが、それにしたって私と同じ様な立場の親御さんも沢山いる訳で、もう少しその辺に気配りがあってもいいんじゃないかと思う。いや、もしかすると、さっきの勝新田中邦衛が私の様な人間に対するサービスなのだろうか?ますます、本作の立ち位置が分からなくなった。

後、主人公と敵がガチンコの殴り合いをしている最中、いちいち相手に向かって説教をするのは何なのだろう。誰も一人では生きられないとか、そんな甘い考えじゃ生きていけないとか…そういうのはいらないと思うけどなあ。主人公がさっきまでボコボコにされていた敵に逆転勝ちをする過程でのロジックが無く、結局は正しい考えを持っている人間が強い、みたいな平板な価値観しか感じられないんだよね。世の中、そんなに甘いもんじゃないよ!現実には、やりたい放題で私腹を肥やす安倍みたいな奴が一国の総理大臣にまで上り詰めてるんだから!庶民がどうあがいたって巨大な権力を持った奴に踏み潰されるのがオチなんだ。そうした理不尽さに打ち勝つ為には、全く非合理で正しさのかけらも無い暴力が必要だという事をもっと子供たちに教えた方がいい。

 

あわせて観るならこの作品

 

仁義の墓場 [DVD]

仁義の墓場 [DVD]

  • 発売日: 2015/03/13
  • メディア: DVD
 

田中邦衛が完全に頭のイッたヤク中を大熱演。渡哲也が演じる主人公、石川力男はまさに非合理で正しさのかけらも無い暴力を体現した存在。これだけ観客の感情移入を拒否する映画も珍しい。

深田晃司『よこがお』

 

池松壮亮『だれかの木琴』に続き、年上の女に誘惑される美容師役を演じている。これは、どういう事なのだろう?深田晃司監督が『だれかの木琴』を観て自作に取り入れたのか?あるいは、年上の女に誘惑される美容師といえば池松壮亮、というのが日本映画界の共通認識なのだろうか?

まあ、それはともかく横顔という言葉には額面通りの意味の他に、「ある人の一般には知られていない側面」という比喩的な意味もある。ご覧になった方々は、この比喩的な意味で本作のタイトル『よこがお』を捉えているかもしれない。しかし、重要なのはやはり、この映画には人の横顔ばかりが映される、という事なのではないだろうか?

私達が誰かの横顔を見る時、その人物とは正対していない筈である。目と目を合わせる事なく、一方的な視線を送る私と、その視線を無視、あるいは拒否するあなた。自分に向けられた視線を受け止め、相手に視線を返す事から他者との交流が始まるとするなら、横顔とはそうしたコミュニケーションの不在を象徴しているのである。

ならば、本作の会話場面において切り返しという手法が慎重に取り除かれているのも納得できるだろう。二人の人間が向かい合っている場面を一人ずつ別々に撮影し、会話の進行に合わせて繋ぎ合わせる切り返しショットは、別撮りされた2人がまるで見つめ合って話しているかの様に、存在しない筈の視線をねつ造する。他者とのコミュニケーションの不可能性を描くこの映画とは、齟齬を来す演出法だと言える。

映画の冒頭から、美容室の鏡を通して視線を送り合う筒井真理子池松壮亮は、やがて筒井真理子池松壮亮の部屋をストーカー的に観察する、という不健全な視線の関係を経て、遂には一夜を共にする事になるのだが、その別れの場面で男を見つめる筒井真理子を正面から映したショットの後、池松壮亮は切り返しショットの成立を恐れるかの様に、背を向けてしまうのである。他者と視線を交わしあう事への恐れ。筒井真理子に同性愛的な親しみを抱く市川実日子ですら、それは同じである。喫茶店筒井真理子に語学を教わっている彼女は、いつの間にか筒井真理子の隣に席を移し、正対する位置関係から逃れようとする。その結果、対面の席で2人の視線を受け止める事になった小川未祐は、まるでその罰であるかの様に、須藤連のガラス越しの視線に絡め取られてしまうのだ。

実は、筒井真理子市川実日子を切り返しショットで捉えたシーンが皆無という訳ではない。しかし、その代表的な場面である夜の公園でのシーンにおいて、市川実日子の顔は逆光によって黒く塗り潰されている。その時、彼女がどんな表情をしていたのか。もし、筒井真理子がそれを知る事ができていたのなら、自身を待ち受ける過酷な運命から逃れられたのかもしれない。

 

あわせて観るならこの作品

 

だれかの木琴 [DVD]

だれかの木琴 [DVD]

  • 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
  • 発売日: 2017/03/08
  • メディア: DVD
 

年上の女に誘惑される美容師役が出てきます。常盤貴子の妖艶さが素晴らしい。まあ、映画自体の出来はちょっとアレなんですが…以前に感想も書きました。

 

こちらは掛け値なしの傑作。ある犯罪事件を中心に、被害者たちの負の感情が連鎖し、更なる悲劇を招く。以前に感想を書いています。

デビッド・リーチ『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』

 

シリーズ累計興収5,000億円を突破した、『ワイルド・スピード』シリーズ初のスピンオフ作品。あくまでカーアクションをメインに据えている本編に対し、本作はドゥエイン・ジョンソンとジェイソン・ステイサムという毛色の異なるアクションスターそれぞれに見せ場を用意した、ハイブリッドな格闘アクションがメインである。その意味で、『アトミック・ブロンド』のエクストリームなアクション演出で名を挙げたデヴィッド・リーチに監督を任せたのは正解と言えるだろう。

本編は残り2作で完結と予告されているが、こうした番外編の登場はシリーズの延命を図りたいという、作り手側の事情を感じさせる。『スター・ウォーズ』やMCUに比肩するコンテンツになった本シリーズを、そう簡単に終わらせる訳にはいかないのだろう。シリーズ出演者の中にはシリーズが拡張されていく事で正統続編の製作が遅れる事を懸念し、本作の製作発表時にネガティブな感情を持つ者もいた様だ。ただ、本作は全くの番外編という訳でもなく、本編で描き込み不足だった部分を補完する役割も果たしている。

本編ヴィン・ディーゼル演じるドミニク・トレッドに代わり、本作では元FBI捜査官ホブスと元MI6の情報員デッカード・ショウの2人がW主演を務める。しかし、ホブスはともかく、このショウというキャラクターについてはシリーズファンほど割り切れないものを感じている筈だ。シリーズ7作目にして最高傑作『ワイルド・スピード SKY MISSION』で最強最悪の敵として初登場した彼は、ドミニクと激しい死闘を繰り広げるも、次作の『ワイルド・スピード ICE BREAK』では拍子抜けする程あっさりとドミニクの仲間に加わってしまう。まだその事も十分に納得してないのに番外編の主役まで任せられるとは…ファンが戸惑うのも仕方がない。

もちろん、過去作で敵対していた人物をドミニク・トレットが脈絡なく仲間に迎え入れ、彼自身を家父長とするファミリーをどんどん拡大させていくのは本シリーズの特徴であり、ここまでの大ヒットとなった要因のひとつでもある。そのご都合主義的な説得力の無さを、これまではヴィン・ディーゼル=ドミニクの「人柄の良さ」だけで乗り切ってきた。「まあ、ドミニクさんがそう言うなら仕方ないか」みたいな感じである。しかし、このショウに限っては『ワイルド・スピード SKY MISSION』において、ハンという人気メンバーを殺害しているという点が引っ掛かり、どうもモヤモヤした気持ちが拭えないのだ。「いくらドミニクさんでも、こればっかりはねえ」と愚痴のひとつも言いたくなる。

それを受けてだろうか、本作ではショウが複雑な家庭の問題を抱えており、生来は優しい人間である事を全編にわたってアピールしている。ドミニクだけでなくショウの「人柄の良さ」で押し切ろうとしている訳だ。この補足(というより、単なる言い訳だが)はある程度成功していると言えるだろう。おそらく、本編次回作では「ドミニクさんもああ言ってるし、ショウって人も案外いい人らしいし、まっ仕方ないか」という風に、ファンも受け入れてくれるのではないか。

ただ、本作のSF的な設定は本編にどの様な影響を及ぼすのだろう。確かに、『ワイルド・スピード』シリーズは追うごとに荒唐無稽の度合いを増しており、『ワイルド・スピード ICE BREAK』でも「ハッカーってこんなに何でもできるのだろうか…」と思ったものだが、本作の設定はもはや一線を超えている。いくらスピンオフといってもその世界観は共有している訳で、ここまでくれば本編にもそれなりのスケールの敵、何だったら宇宙から飛来したエイリアンとか太古から蘇ったモンスターぐらい出さないとショボく見えてしまうと思うのだが…エイリアンに車が運転できるかどうかはともかく。

 

あわせて観るならこの作品

 

ワイルド・スピード』シリーズは1作目から順を追って観るのがお勧め。登場人物がどんどん増大し(もちろん、バランスを取る為に退場するキャラクターもいるが)、MCU並みのユニバースを形成していく過程が楽しめる。

 

現時点での本編最新作ワイルド・スピード ICE BREAKで悪役として出演しているシャーリーズ・セロンを主役に、デビッド・リーチが監督したスパイアクション映画。とにかく、とんでもないアクションの連続で、そのほとんどをセロン自身がこなしたというのだから凄まじいい。以前に感想を書いています。